Antique 旅日記


 Part15          
                          
 (2007・JUNE スコットランド紀行)         

5月にスコットランドに行ってきました。
当初は8月に行くことを考えていましたが、
毎年8月には三週間続く「エディバラ国際フェスティバル」が開催される為、ホテルは満室状態で、
しかもお値段は2倍以上に跳ね上がります。とてもそんな無駄遣いはできません。

そこで5月下旬に行くことにし、ホテルを替わるのはなにかと面倒なので、
エディンバラのホテルに4泊し、電車やレンタカーであちこち近場を廻ることにしました。

スコットランドはグレート・ブリテン島北部を占める“国”。
南部のイングランドとは常に対立を繰り返してきた歴史があり、
今も独自の紙幣が発行されていたり、なんと「国会」までもあるという、独特な地域です。



ロンドンからエディバラへ


エジンバラに向かう車窓の両側には青々とした緑のじゅうたんがまぶしいくらいに広がり、白や赤レンガの小さな家の集落と牧草地がどこまでも、はてしなく続いています。
エジンバラに近づくと、右手にNorth Sea(北海)が見えてきて海岸沿いではゴルフを楽しむ人がいます。バンガローにはヨットが置かれ、
晴れた休日には沖に漕いでいくのでしょうか。

木々は白やピンクの小さな花をつけ、牧草地には、羊の赤ちゃんをたくさん見ました。きっと、この時期たくさん生まれたのでしょう。
春から初夏のとってもいい季節をむかえているようです。

ロンドンを発つ時は日のあたる窓辺は少し暑く感じるようでしたが、
ニューカッスルを過ぎるあたりから気温が下がりはじめ車内は少し寒くなりはじめました。隣の薄着の女性はバッグから厚着を取り出し、羽織っていました。







エディンバラ


エディンバラはスコットランドの「首都」。歴史的建造物が集まっていて、ユネスコの世界遺産に登録されている街です。

まず最初に行ったのは、駅の近くにあり、黒っぽくて、ひときわ目立つ
「スコット・モニュメント」。19世紀の中ごろに建てられた、高さ60mほどのこの塔の狭い階段を登り、頂上から市街を眺める。それほど大きい街ではないので、全体が見渡せる。

エディンバラを訪れる観光客が必ず立ち寄るエディンバラ城へは、最終の4日目に出かけました。

お天気が良く、日曜日ということもあって、大勢の観光客でにぎわっていました。

城内には、波乱の人生を送ったメアリー女王の部屋や「三種の宝器」などがありましたが、私たち日本人にとっては、馴染みが薄く、それほど感激はしませんでした。

エディンバラの東部にはカールトン・ヒルという丘があります。ここからは広大なホリルード公園や市街が一望でき、このような場所のほうがいいですね。

もちろんお天気がよくないとだめですけれど・・・。

エディンバラは「古都」というから日本の京都・奈良のような所かと思っていましたが、一日あればだいたい徒歩で廻れるぐらいの広さです。


岩山に建てられたエディンバラ城を眺める

この日は厚い雲が垂れていて、
ちょっと幻想的でした



カールトンヒルからの眺め

セント・アンドリュース


今回の買い付けには夫が同行してくれて、セント・アンドリュースへはレンタカーを借りて出かけました。イギリスでは初めての車の運転で、結構いろんなハプニングも起こりましたが、それはそれで、印象深いドライブになりました。

一番の目的はセント・アンドリュースのアンティーク・フェアでしたが、
途中クーパー
Cupar)という町に寄りました。
この町には数店のアンティークショップが軒を連ねていて、そのうちの1軒には私好みのお品が沢山あり、お値段もイングランドよりかなり良心的でした。

別の1軒は世界各国のアンティークが置いてあり、オーナーのおじさんに
「日本の骨董を持ってきたら、売ってあげるよ」なんて、反対に言われました。

クーパーから1時間ほど車を走らせ、セント・アンドリュースに到着。
アンティーク・フェアは町の中心にあるタウンホールで開催されていました。

セント・アンドリュースは海辺に近いからか、アンティークでも釣り道具関係のアイテムが多く、そして、何故かジュエリーのアクセサリーのブースがたくさんありました。

私の扱うアクセサリーはダイヤやルビーのような高額なものではなく、石と金属の組み合わせが美しいブローチやペンダントトップ。
透明感ある輝きをもつストーンやカメオに魅かれます。
カメオの素材には貝を素材にしたシェル、メノウを素材にしたストーンや象牙などさまざまなものがあります。

家具など少し大きな物を扱う私としては、ジュエリーショップなら、
アタッシュケース1個で買付品を運べて楽チンと思う時もありますが、決してそうではなく、オーナーさんに言わせれば、1個1個しっかりと
見極める時間と根気がなければできないそうで、値が張るお品だと1個を買い付けるのに3時間ほどかかってしまうようです。


イギリスの女性はアクセサリーが大好きで、若い女性からお年寄りまで大きめのアクセサリーを身につけます。胸もとが広くあいた洋服が主流ですから、またそれが個性的でよく似合うのです。また、スコットランドは冬が長いので、女性は暗くて寒い冬をできるだけ楽しく過ごすために派手なアクセサリーを好みます。だからアクセサリー専門のShopが多いのかも知れません。

大きなフェアでは、じっくりと吟味できないアンティークジュエリー。
時間をかけて、いいお品を選べたことが大きな収穫でした。

フェア会場を後にして、次に向かったのは北海に面した大聖堂跡。壮大な建物のほとんどは16世紀の宗教改革で破壊されたそうですが、わずかに残る建物の一部から、今でも当時の面影をしのぶことができます。

セント・アンドリュースは、ゴルフ発祥地としても有名な所。
帰る途中に、「ゴルフの聖地」といわれるこのゴルフコースを見てきました。ビッグトーナメントの全英オープンゴルフは、5年ごとにこのオールド・コースが舞台になります。

私はゴルフにはそれほど関心はないのですが、時折ゴルフを楽しんでいる夫はこのコースを一目見ることを楽しみにしていて、とっても感激していました。プレーができればもっと喜んだのでしょうが・・・。

わたしたちが訪れた時は、風がなく陽もさしていたんですが、雲が近づいてきたかと思うと、突然にわか雨が降ってきて、そして5分もするとまた青空が出る。スコットランドのお天気の急変ぶりには驚かされます。




グラスゴー



古くから産業都市として知られるGlasgow(グラスゴー)19世紀後半に、マッキントッシュの登場により芸術の都としても開花しました。
日本人にとっては、中村俊輔選手が在籍している名門のサッカーチーム
「セルティック」の本拠地として有名です。

街の中心にある「現代美術館」をのぞいて見たところ、写真展が開かれていて、いちばん目立つところに俊輔の写真パネルが貼られていました。

駅から歩いて20分ほどのところに「グラスゴー大聖堂」があります。
15世紀の建造で、内部は荘厳な雰囲気が漂っています。

すぐそばに、「プロバンド領主館」という建物が建っていました。
なかに入ってみると、15世紀ごろの領主の生活ぶりが再現されていて、
結構興味をひかれました。







ペイズリー


グラスゴーの近くには、ヴィクトリア王朝時代に最盛期を誇った
工場都市ペイズリー(paisley)があります。

ペイズリーはその名のとおりペイズリー柄の名の由来となった町です。

日本でもスカーフやスカートの柄としてお馴染みですが、
スコットランド行きを決めた時から必ず行ってみたいと思ってました。

町には博物館や修道院(ペイズリー・アビー)があります。博物館にはペイズリー織りのコレクションが沢山展示されていて、
アンティークドレスのペイズリー柄はなかなか見ごたえがありました。

ペイズリー柄とは松かさ、菩提樹の葉、あるいは太極図に似た水滴状の模様のことで日本では匂玉(まがたま)模様とも言われる。起源はペルシアとされ、その後インドのカシミール地方で現在に近いデザインでショールなどの柄として用いられた。植民地時代に兵士によりイギリスにもたらされた。1800年頃、スコットランドのペイズリーでこの柄の織物が量産されるようになり、こちらの名前が一般的に知られるようになったそうです。

また、12世紀に創設されたという修道院もスコットランドの歴史を感じさせてくれます。グラスゴーから電車で10分程ですから、
スコットランドに行かれるときはちょっと立ち寄って頂きたい町です。

スコットランドでは、ネス湖などのあるハイランド地方へも行きたかったのですが、この後に控える本格的な買い付け日程を考えるとこれ以上はちょっと無理でした。
それでも4日間の旅は、イングランドとは一味ちがう風景をいろいろみたり、人々の温かい心にふれたりして、とってもよかったです。
時間的な余裕があれば、ぜひ皆さんも一度スコットランドに足を伸ばしてみてください。











旅日記(Part14)を
ご覧になりたい方はこちらから 


2006.April  イギリス・Country Livingの優しい暮らし